中小企業が日本を救うbusiness-doctor-28

中小企業経営のための情報発信。中小企業から日本を元気に

緊急事態宣言後の経済の行方

 

f:id:business-doctor-28:20200526082902j:plain

おはようございます。

昨日緊急事態宣言が解除されました。WHOのテドロス事務局長は日本の新型コロナウイルス対策が成功したと評価しました。安倍首相は、緊急事態宣言の全面解除について会見を開き、一応は自粛要請に協力した国民への感謝の意を述べましたが、その後の話の内容はまるで日本のコロナ対策が世界でも類を見ないほど万全であたかも自分の手柄のように胸を張って説明していました。ここまで来ると茶番劇です。強制力のない自粛要請に国民が応じたのは日本の国民性とともに国民一人一人の努力・頑張りです。その足を引っ張っていたのは政府です。緊急事態宣言が解除され、市中のマスクも値下がりし在庫が出ていますが、いまだにアベノマスクは届きませんし、10万円の給付金の申請用紙すら届きません。中小企業に対する持続化給付金も給付されず、新型コロナウイルス感染症特別融資もなかなか下りないようです。首相が胸を張っていいのは「世界一の水準の経済政策」(真水は少なく上乗せされた誤魔化しです)ではなく「世界一の遅さ」です。

さて、いずれにせよ、緊急事態宣言が全面解除され、経済活動が再開されます。しかし、元の生活に戻るわけにはいきません。新型コロナウイルスが消えたわけではありません。感染対策をとりながら、段階的に経済活動を進めなければなりません。新型コロナウイルスとの共生・「ウイズコロナ」では、新たな働き方が要請されます。

今日は、朝日新聞の「宣言解除 経済の行方は」を取り上げます。

第一生命経済研究所エコノミスト熊野英生氏は、「期限を前に緊急事態宣言が解除されたことは経済にはプラスだ」としながらも「コロナの後遺症は大きい。テレワークでオフィス需要が減るなど不動産市況は不振となり、失業者の増加や非正規の賃金下落も顕在化する」としています。そして、「政府は持続化給付金の追加など支援策を強化すべき」とされます。今後倒産件数が急増することが予想され、それに伴って失業者も増加します。先日も書きましたが、コロナの影響が年末まで続けば300万人以上の失業者が出てしまいます。その影響を受けるのは中小企業です。しっかりとした中小企業対策を早急に打ち立ててもらいたいものです。また、政府に対し、「いつ完全に活動を再開できるかを明確に示してもらいたい」と言っています。しかし、今後の新型コロナの感染状況の推移が明確に予測できない以上、明確な時期を提示することは困難でしょう。3~5段階に分けて、どのような状況になればどこまで再開させるという基準を明示するしかありません。このような基準が明示されれば頑張る張り合いになります。

大和総研エコノミストの神田慶司氏は、「緊急事態宣言が解除されても、感染対策は続けざるを得ず、経済活動は制約を受ける」とし、「外食や宿泊はコロナ前の7割減、交通やレジャーは3割減の状況が続き、回復は『V字』ではなくカタカナの『レ』のように緩やかになる」と言っています。さらに「第2波が来れば、再び厳しく経済活動を制限せざるを得なくなり、企業倒産が急増しかねない」「失業率と『経済・生活問題』が原因の自殺者数には強い相関関係がある。スピード感のある対策が必要」とされています。これまでも述べてきていますが、倒産→失業→自殺という悪循環はどうしても絶たねばなりません。倒産を抑えるための対策が失業者増、自殺者増を食い止めることが出来ます。政府の倒産防止の対策はスピード感がありません。スピード感をもって中小企業の倒産防止対策を行ってもらいたいものです。

野村総研エコノミスト木内登英氏も、「全面解除となっても消費は当面半分程度しか戻らないだろう。雇用を維持する力が弱い中小零細企業がダメージを受ける。国の支援がなければ、加速度的に倒産や失業が増える」と言ってます。「経済対策で、全体像が描けていないことが支給などのスピードを遅くしている・・・より危機を意識した対応が求められる」としています。安倍首相や麻生財務相を見ていると、政府は国民の痛みがわからず危機意識が全くありません。だから「スピード感」と言っても分からないのです。困ったものです。

緊急事態宣言が全面解除されても、働き方も元には戻りません。

感染拡大を防ぐために、「3密」の回避は引き続き求められます。業務が再開してもテレワークが続く人もいます。これまでのテレワークでテレワーク・リモートワークの課題や問題点が浮き彫りにされたと思われます。コロナ終息後もテレワークやリモートワークはある程度定着するでしょう。課題や問題点を改善し「新しい生活様式しい」となるテレワークを充実させる必要があります。

職場への通勤にも注意が必要です。今朝のテレビニュースでは首都圏の通勤風景が放映されていました。コロナ前ほどではありませんが、満員電車での通勤です。時差出勤などで混雑を避け、熱があれば無理せず休むということも大事です。企業も社員の健康を守ることが要請されます。出社させて感染が拡大すれば責任を問われます。

ネットを通じて情報を共有し、会議や営業をオンラインで行うということも広がります。先日書きましたが「週休3日制」導入の検討も始まっています。勤務スタイルが大きく変わる人が出てきます。それに応じて新しい働き方に慣れず不安を抱え心を病む人も出るかもしれません。企業としても従業員の心の健康に配慮しなければなりません。

緊急事態宣言中は、正社員だけテレワークをさせ、非正規社員は「やむなく出社」させていた企業もありました。正社員と非正規社員の不合理な待遇差は「同一労働・同一賃金」のルールに違反する可能性もあります。注意が必要です。

経済活動が再開したとしても、なお休業を余儀なくされる企業や店舗もあります。この場合休業手当の支給が必要です。これは雇用者としての被雇用者に対する義務です。「雇用調整助成金」を申請すれば、従業員に支払った休業手当の大部分が戻ってきます。新型コロナで雇用を維持するために準備されている制度は利用しましょう。

コロナを理由とした解雇・雇止めも増えています。今朝のニュースではコロナ禍を理由とした解雇が1万人を超えたと言っていました。しかし、従業員の解雇・雇止めには要件が必要です。少なくとも①人員削減の必要性➁会社による解雇回避努力③人選の合理性➃手続きの相当性が必要です。コロナ禍だからといって安易に解雇すれば解雇無効となります。解雇は最後の手段です。それまでは、解雇回避努力を続けて社員共々頑張っていきましょう。