中小企業が日本を救うbusiness-doctor-28

中小企業経営のための情報発信。中小企業から日本を元気に

在宅勤務は出張?

f:id:business-doctor-28:20200929082755j:plain

おはようございます。

昨日の新規感染者は全国で302人、そのうち東京78人、大阪36人、愛知19人、沖縄14人などとなっています。休日で検査件数が少なかったことが影響していると思いますが、全国的に減少しています。ただ、クラスターが発生している埼玉で20人、北海道で17人、広島で16人と地方での増加がみられます。

新型コロナについて、女性セブンは「『日本のコロナは11月以降に消滅、第3波も来ない』説の根拠」という記事を載せています。詳しくは書きませんが、簡単に言うと「日本は集団免疫を獲得してコロナを克服した」ということです。一方でJBpressは「この秋、日本でコロナが急増する危険性」という記事を載せました。どちらが正解かは分かりませんが、コロナが収束に向かうのか、再び拡大に転ずるかについて、一つ言えることは、われわれが気を緩めずに密を避け新たな生活様式を続けていくことが出来るかにかかっているということです。

世界の新型コロナウイルスによる死者数は100万人に迫る勢いで増加し、ヨーロッパでは感染の再拡大が起き、イギリスは飲食店の営業時間の短縮など再び規制を強化しています。WHOは検査が十分に行われていない国もあることから「現在の死者数は、実際より少なく見積もられている可能性がある」との見方を示しています。日本の感染者数や死者数の少なさは、検査件数の少なさにより、肺炎・多臓器不全などコロナ以外の原因で亡くなったとされている人の何%かはコロナが原因かもしれません。

さて、在宅勤務について面白い記事がありました。新型コロナウイルスへの感染拡大防止から在宅勤務をしている職員の扱いについて、47都道府県のうち32都府県が「出張扱い」にしているということです。自宅で勤務しているのに「出張」というのは違和感がありますが、職員の服務を定めた規程に「在宅勤務」はなく「出勤」「出張」「休暇」のいずれかしかないためです。会社から自宅へ出張というわけですね。32都府県のうち、千葉、愛知、島根、岡山、山口の5県は、出張手当(旅行雑費)を支給しています。在宅勤務において通信費(ネット接続費・電話代)などがかかるためです。現行の規程の中でうまく考えられて運用していると思います。

しかし、新しい働き方改革として、今後のウイズコロナにおいても在宅勤務・テレワークは増えていきます。そうした中では現行の規程で処理するだけでは必ずしも十分でない事態が生じます。規定を見直して職員の服務の中に「在宅勤務」「テレワーク」を入れるべきです。

このことは、一般企業にもそのまま当てはまります。就業規則の中に、在宅勤務やテレワークに関する規程がないところも多いと思います。在宅勤務・テレワークにおいて最も重要なのは情報管理です。しっかりとした情報管理のルールを定め、在宅勤務規程なりテレワーク就業規則を作成すべきです。

また、東商リサーチによると、コロナ関連破綻が550件を超え、9月に再びペースが速くなっているようです。6月103件、7月80件、8月67件と減少していましたが、9月は28日までで85件となり最多の6月に迫る勢いになっています。

業種別では「飲食店」(80件)、次いで「ホテル・旅館」(55件)「アパレル小売」(38件)「建設・工事」(35件)「食品卸」(34件)「アパレル卸」(22件)「食品製造」(20件)「食品小売り」(18件)「アパレル製造」(15件)と続きます。低迷する飲食業界についてはGoToイーツ、ホテル・旅館についてはGoToトラベルによって救済・支援策が取られますが、アパレル業界、食品業界について食う最・支援するには国民の消費を引き上げなければなりません。期限を限った「消費税の減税」が消費を引き上げるのに有効なように思います。

これまで政府や自治体の各種支援策や金融機関の特別融資、リスケ(支払い猶予)などで何とか経営を維持してきた企業も多いと思います。しかし、環境悪化が長期化し、ここにきて資金繰り支援効果が薄れてきているように感じられます。コロナ前の水準に戻るには時間がかかりますし、新たな支援策がない場合、更に倒産・休廃業を選ばざるをえなくなる企業が増えるように思います。

以前から何度も書いていますが、中小企業は日本の屋台骨です。中小企業の支援なくして日本経済の復活はありません。中小企業を支援することは日本の雇用を維持するためにも必要なことです。菅政権には手をこまねくことなく、スピード感をもって追加的な中小企業対策と雇用対策を行ってもらいたいものです。