ジョブ型雇用で生き抜くためにすべきこと
おはようございます。
昨日の新規感染者は全国で4343人、そのうち東京711人、神奈川157人、埼玉207人、千葉106人、愛知190人、大阪1153人、兵庫427人、京都120人、奈良80人、福岡151人、沖縄115人、北海道106人、宮城54人などとなっています。政府は知事からの要請を受け、大阪、東京、兵庫に緊急事態宣言を発令するようですが、重要なのはその中身です。前回のような中途半端な内容では変異株の感染拡大を抑え込むことはできません。第1回目の緊急事態宣言のようなロックダウンに近い内容でなければ意味がありません。また、果たして3都府県だけで十分なのか、という点も気になります。ウイルスに都道府県の境界はありません。1回目の時と同じように、最終的には全国に広げることになるのであれば、早め早めに全国的に発令した方がいいようにも思います。今回抑え込むことができなければ東京五輪などと言っている場合ではなくなります。我々自身も、今年のGWは我慢して、真剣にコロナ対策に取り組みましょう。
さて、今日は、ビジネス+ITの「ジョブ型雇用への大転換、生き抜くために何をなすべきか」を取り上げます。
これまで何度もジョブ型雇用とメンバーシップ雇用については書いてきました。それぞれにメリットとデメリットがあります。しかし、働き方が多様化し、コロナ禍でテレワークが叫ばれる中、ジョブ型雇用への移行を検討している企業が増えていることも事実です。何度も言っていますが、流行りだからと言って飛びつくのではなく、目的達成の手段としてジョブ型雇用が必要かどうかで判断すべきです。むしろ、これまでのメンバーシップ型雇用の利点とジョブ型雇用の利点をうまく組み合わせることが重要な気がします。
今一度、これまでのメンバーシップ型雇用とジョブ型雇用の定義・内容についてみておきます。
メンバーシップ型雇用は、簡単に言えば、新卒で企業に入り入社後に配属が決まり、その後はあらゆる部署への異動を繰り返してゼネラリストとして会社のことに詳しくなり昇進しながら定年まで会社に属する働き方です。終身雇用制と相まって、これまで日本では一般的な雇用形態でした。
一方、ジョブ型雇用は、採用前にジョブディスクリプション(職務記述書)で、求める人材の職務の内容を明記し、応募者は求められる分野において専門性を備えていれば応募するというもので、会社にポジションがなくなれば他社に移るという雇用形態です。
これまでのメンバーシップ型雇用が日本の高度成長期を支え、日本経済の成長に寄与してきたことは否定できません。しかし、欧米ではジョブ型雇用が一般的で、日本以外のアジアの新興国でもジョブ型雇用でグローバル経済に対応しています。日本だけが、これまでのメンバーシップ型雇用に固執していれば、日本経済はグローバル経済から取り残されてしまいます。ジョブ型雇用を増やしていくことは世界的・グローバルな流れです。先ほどの書きましたが、メンバーシップ雇用にもジョブ型雇用にもメリットとデメリットがあります。それぞれの良さを融合させ、終身雇用で採用された人材とジョブ型雇用で採用された人材がうまく混在できる状況を築き上げることがふさわしいのではないかと思います。
働き方改革で働く側にも変化が生まれています。家族との時間を大切にしたい・新たな挑戦をしたいなどライフワークバランスを重視する人もいれば、仕事で報酬と地位を得たいと考える人もいます。多様化する選択肢の中で、この記事は「自分が社会にどう生き残り、貢献していくか、さまざまなバリエーションをまず自分を軸に置いて考えてみる。キャリアを会社主体から自分に取り戻そう」(村上臣氏)と言っています。
ジョブ型雇用では自分のポジションがなくなれば他社に移動するしかありません。また、自らの専門性を高めればより良い条件での転職が可能になります。ジョブ型雇用が進んでいる現状は個人としてキャリア設計のチャンスなのです。
キャリア設計には「学び続ける能力」が必要です。村上氏は「学び続ける能力」を磨くには3つのポイントがあると言います。
- 面白がること・・・まず、何にでも面白がる(興味を持つ)ことで、やってみようと自分を奮い立たせること
- 詳しそうな知り合いを探す・・・詳しそうな知り合いから手始めに読むべき本3冊を薦めてもらう
- 知識を吸収すること・・・薦められた本を読んだら、ネット上の動画などを使って知識を吸収する
日本では、自己啓発に時間を使う人の割合が諸外国に比べて低く、年を取ると、自分の経験にばかり頼って学ぶのを忘れている人が多くなっています。「学びをやめるのは終身雇用の遺物」(伊藤羊一氏)です。人生100年時代、年齢に関係なく、学び続け、成長を続けることは可能です。学び続ける姿勢を持つことで、年齢に関係なく、自らのスキルを活かして働き続けることもできます。
伊藤氏は、「ビジネスパーソンのキャリアは一生かけて考えるものだ。自分の興味に『正解』はない。先ずは変化を面白がることから、そのために日々を振り返り一行でいいからアウトプットを続けることが大事だ」と言っています。また、村上氏は「日本は、楽しく働いている人が少ない印象だ」と言います。
本来、自分のスキルアップのために学び続けることは楽しいものです。自分が興味を持った面白いと思えるところからスタートして、キャリア設計を進めていけば、楽しく働くことができますし、ジョブ型雇用で落ちこぼれることもなくなると思います。