中小企業が日本を救うbusiness-doctor-28

中小企業経営のための情報発信。中小企業から日本を元気に

仕事をスムーズに動かす仕組み

f:id:business-doctor-28:20211007081031j:plain

おはようございます。

昨日の新規感染者は全国で1126人、そのうち東京149人、神奈川86人、埼玉75人、千葉52人、愛知80人、大阪209人、兵庫76人、京都30人、福岡27人、沖縄30人、北海道16人などとなっています。新規感染者が大幅に減少し、ようやく第5波の感染拡大前の水準に戻りました。つまり、感染拡大前の状況に戻っただけで、いつ感染拡大してもおかしくないということです。緊急事態宣言解除後、各地の人出は急激に増え、紅葉のシーズンに向けて旅行業界も活発に動いています。政府もGOTO再開に向けて動き出しています。行動制限緩和の実証実験をスタートさせる前に、既に行動制限が大幅に緩和され、このままでは実証実験が無意味になりそうです。

昨日、岸田新内閣の支持率が発表されましたが、50%前後(各社で異なります)と、2001年以降10人の首相の中で麻生太郎に次いで2番目に低く、新内閣のご祝儀相場もありませんでした。麻生内閣は1年後の衆議院選で大敗し政権から転落、その麻生を副総裁に据える岸田首相は、危険水域からの船出となりました。金銭問題で疑惑の甘利をはじめ、まだまだ大臣の不祥事が出てきそうです。結局は、国会答弁で明確な説明がないまま、衆議院解散、総選挙となります。真摯に国民の声を聞き、国民に丁寧に説明すると言っていた岸田首相ですが、脆くも化けの皮がはがれそうです。自民党過半数割れに持ち込めなければ、野党もその存在意義を問われます。期待薄ですが、二大政党制の確立に向けて野党も踏ん張りどころです。

さて、今日は、幻冬舎オンラインの「経営者必見!『仕事をスムーズに動かす20の仕組み』とは?」という記事を取り上げます。

仕事をスムーズに動かすためには、「経営の仕組み」の構築が不可欠です。昨日は「見える化」について書きましたが、「見える化」も仕事をスムーズに、つまり業務を効率的にかつ合理的に行うための仕組みで、「経営の仕組み」の一つです。

1.経営の20の仕組み

 経営計画のない経営はトラブルの温床です。ミスやトラブルを解消するために、経営に様々な仕組みを取り入れなければなりません。

 この記事に挙げられている「経営の20の仕組み」について順にみていきます。

 企業の組織図に基づいて、6つの部門に分け、20の仕組みを区別しています。

⑴経営部部門・・・経営計画

⑵全部門共通・・・①5S ②改善提案制度 ③経営会議

⑶営業部門・・・①営業日報 ②顧客台帳 ③顧客アプローチリスト ④提案書

⑷製造・建設部門・・・①作業手順書 ②外注管理 ③購入管理 ④品質向上委員会

⑸総務部門・・・①賃金体系 ②人事考査 ③目標管理 ④社員教育

経理部門・・・①予算管理 ②実行予算管理 ③資金繰り管理 ④決算書分析 

2.経営の仕組みのメリット(1)経営の仕組みで業績を上げる

 ここでは、各部門、計20の仕組みを取り入れることによって得られるメリットが書かれています。

 【メリット1】は経営部門、【メリット2】は全部門共通、【メリット3】は営業部門、【メリット4】【メリット5】は製造・建設部門についてです。

  • メリット1:会社が目指す先が明確になる・・・経営計画で経営尾錠が明示され、経営目標も定められるので、会社が目指す方向が明確になります。社員にとっても、行き先が明確なので迷うことなく進んでいくことができます。
  • メリット2:仕事のムダ・ムラ・ムリ(3M)がなくなる・・・5S活動(整理・整頓・清掃・清潔・躾)を推進することにより、不用品がなくなり、どこに何があるかがわかります。清掃が徹底され不良品の発生を防止できます。改善提案制度により、誰もが仕事の効率化を考えるようになります。
  • メリット3:営業の生産性が向上・・・営業日報をもとにきめ細かな指示を出し、顧客台帳で取引先を徹底的に管理し、必要な製品をタイムリーに販売できます。顧客アプローチリストで、契約獲得を強力に推進でき、提案書作成で成約率も高まります。
  • メリット4:作業の生産性が向上・・・作業手順書を作成・整備することで、熟練者の作業手順を早く覚えることができ、間違いも減少し、作業の無駄がなくなり効率化が進みます。
  • メリット5:コストダウンが進む・・・外注管理や購入管理を徹底し、コストダウンを図ります。また品質向上委員会により不具合やクレームをなくし、作業直しの手間を減少させます。

3.経営の仕組みのメリット(2)人、物、金が変わる

 【メリット6】が総務部門、【メリット7】【メリット8」が経理部門、【メリット9】が事業承継についてのメリットです。

  • メリット6:社員のやる気や仕事力が上がる・・・賃金体系、人事考査、目標管理が整備されることで、個人の目標をもとに公正な人事考査が行われ、その結果に基づいて賃金が支払われ、適正な処遇や配置がなされることで、社員のモチベーションやエンゲージメントは高まります。また、社員教育で仕事力も向上します。
  • メリット7:計数に基づく経営になる・・・予算に基づく経営を推進し、常に計画と業績を対比してみていくことで、計画を下回れば、早急に対策を講じ、経営目標を確実に達成していくことができるようになります。また資金管理が徹底され資金繰りの心配がなくなります。決算の計数分析をもとに、次年度以降の会社の方向性を打ち出すことができます。
  • メリット8:取引金融機関の評価が向上・・・決算分析がきちんとできていると取引金融機関と自社の課題や方向性について経営計画をもとに計数で話ができるようになり、取引金融機関の信頼度が高まります。
  • メリット9:事業承継がスムーズに進む・・・経営の運営方針が経営計画の中でしっかり作成されること、取引先情報や技術・技能などが整備されることで、後継者は会社の運営をきちんと行っていくことができます。

4.経営の仕組みづくりの必要性

 仕組みを作るということは大変な作業ですが、一旦仕組みを作ってしまえば、仕組みは自然と動き出し、その効果は絶大です。

 会社というものはゴーイング・コンサーンで、持続的に成長し、存続し続けなければなりません。一代で終わるようなものではいけません。会社は社長(経営者)の私的所有物ではありません。社員がいる限り、社長が身を引いた後も存続していかなければなりません。会社を存続させるために必要なのが仕組み作りです。仕組みがないと次に引き継ぐものが見えなくなります。

この記事に書かれている20の仕組みは一つの事例と考えてよいと思います。

特に中小企業。零細企業の場合、すべての仕組みを構築することは困難です。自社に合った仕組みを考えるうえでの参考程度に考えればいいでしょう。運用できないような仕組みを作ってみても意味がありません。自社の課題を炙り出し、その課題を解決するためにどの部門の仕組みを変えればいいのかを検討することです。少しずつ、自社に合った仕組みを構築し、それを運用しながら不意都合があれば修正していけばいいのです。

このまま何もせず手をこまね得ていては、混迷する時代に取り残されてしまいます。

まずは小さなところから経営の仕組みを構築し、それを修正していくことことで、会社の持続的成長、存続につながっていくのです。