中小企業が日本を救うbusiness-doctor-28

中小企業経営のための情報発信。中小企業から日本を元気に

PDCAサイクルとOODAループ

f:id:business-doctor-28:20210427081635j:plain

おはようございます。

昨日の新規感染者は全国で3320人で、そのうち東京425人、神奈川160人、埼玉109人、千葉90人、愛知161人、大阪924人、兵庫310人、京都119人、福岡154人、沖縄44人、北海道139人などとなっています。月曜としては多い数字になっています。また、新型コロナでの死者が1万人を超えました。感染者数が57万人余りでそのうちの1万人が死亡、感染者に占める死者数の割合は約1.7%です。感染者1000人のうち17人が死亡するという計算ですが、これを高いとみるかどうかは人それぞれでしょうが、私としては高い数字だと思います。新型コロナをインフルエンザと比較する人がいますし、新型コロナは単なる風邪の一種という人もいます。しかし、インフルエンザと新型コロナとでは毒性が全く異なります。インフルエンザで死亡する場合はそのほとんどが2次的に発生した細菌感染によるもので、ウイルス性肺炎やサイトカインストームを起こすことは稀です。以前世界的に大拡大したスペイン風邪の日本での致死率は1.63%だったようです。こう考えると新型コロナの死亡率の高さが分かります。4都府県での緊急事態宣言発令後、県をまたいで(東京から神奈川、埼玉、千葉へ)飲みに行く人も後を絶たず、また奈良ではこの時期にGotoイート食事券を販売するというのです。一体何を考えているのかを憤りを超えて呆れるばかりです。

さて、今日は、さくマガの「PDCAサイクルとは?意味や企業事例、OODAループとの違いを紹介」という記事を取り上げます。PDCAやOODAというのは基本中の基本ですが、その意味やメリット、デメリットを十分に理解しないまま、「PDCAを回そう」と言っている人を見かけます。PDCAサイクルという言葉を知っていても、実践できていないという企業も多いのではないかと思います。

PDCAサイクルと似た手法にOODAループというものがあります。「PDCAは古くこれからはOODAの時代だ」という人もいます。

この記事では、PDCAサイクルの意味や具体的な事例とともにOODAループとの違いや使い分けが分かりやすく説明されています。

1.PDCAサイクルとは

 PDCAサイクルは、Plan(計画)、Do(実行)、Check(検証)、Action(改善)の頭文字をつなげた用語です。

 PDCAサイクルの回し方はシンプルで、「Plan→Do→Check→Action」のステップで沸かしていきます。これにより、業務管理や品質管理などを改善するのです。

  1. Plan(計画)・・・まず業務管理や品質管理などに関する課題を見つけて見える化します。そして社員間で情報共有を行い、共通認識を深めていきます。その上で課題を解決するための情報を収集し、具体的な計画を立てます。計画は5W1Hに沿って考え、KGIとKPIを定量化してくことが大切です。
  2. Do(実行)・・・立てた計画を実行に移します。実行しながらその結果を記録しておくことが重要です。
  3. Check(検証)・・・立てた計画に則って計画通りに実行できたかを確認します。その結果を計画と比較して、課題解決のために効果的であるかどうかを見極めます。
  4. Action(改善)・・・Plan・Do・Checkで得られた結果を検討して、改善点を洗い出します。それをもとに次のPlan(改善策)を考えます。これをまたDo、Checkとつなげていくことで、継続的にサイクルが回っていくのです。

 仮に失敗したとしても、改善を繰り返す行うことで、成功に近づけるのです。PDCAサイクルは一度で終了させるものではなく、繰り返し行っていくものです。

2.PDCAのメリット・デメリット

 ⑴ PDCAのメリット

  1. PDCAサイクルを廻すことで、目標を達成しやすくなる。
  2. Checkでしっかりとした検証が行われる
  3. Checkで検証した結果を分析し計画と比較することで、そのあとに取るべき行動を見極めることができる。

 ⑵ PDCAのデメリット

  1. 成果が出るまでに時間がかかる・・・スピードが要求されるビジネスシーンに合わない。
  2. 労力がかかる・・・人員が必要になりコストがかかる。

3.OODAループとの違いと使い分け

 ⑴ OODAとは

   OODAとは。Observe(観察)、Orient(状況判断)、Decide(意思決定)、Act(行動)の頭文字をつなげたもので、瞬時の判断が必要となる軍事行動における意思決定を対象としているため機動性が重視されています。

  1. Observe(観察)・・・身の回りで起きていることを客観的にありのままに観察します。
  2. Orient(状況判断)・・・観察で得られた情報を基に、自分のこれまでの経験や知識を組み合わせて判断します。
  3. Decide(意思決定)・・・状況判断を基に具体的な手段、行動を考えます。そしてそれを実行することを決定します。
  4. Act(行動)・・・意思決定した具体的な手段、行動を実行に移します。

 ⑵ PDCAとの違いと使い分け

  OODAのコンセプトはPDCAに近いものがあります。しかし大きな違いはPDCAには「サイクル」という言葉がつくのに対し、OODAには「ループ」という言葉がつくということです。これはPDCAがある程度の時間がかかる手法であるのに対し、OODAは観察から行動までの時間が短いことを表しています。PDCAは月単位や年単位で進めていくのに対し、OODAは時間単位、分単位、早ければ秒単位で意思決定することがあるほどです。

 迅速な対応や変化が求められるビジネスシーンではOODAのスピード感は魅力的ですが、すべてのシーンで適用できるわけではありません。社内に存在する課題や問題点を解決するのにじっくりと時間をかけコンセンサスを得ていかなければならないような場面ではOODAは適していません。既存の業務プロセスを基にして時間をかけてじっくりと取り組めるPDCAの方が向いています。

 PDCAとOODAのどちらがいいという問題ではなく、解決したい課題ごとに使い分けるのがいいのです。

4 PDCAの問題点と改善点

 PDCAサイクルには過去の施策や解決策に縛られやすいという問題点があります。これは、PDCAサイクルが過去の実施した施策や起こしたアクションを参考にして改善策を考えるからです。これはある意味、PDCAサイクルの長所でもありますが、斬新的なアイデアが生まれにくいという問題点でもあるのです。過去に実施していた施策やアクションを参考にしていたのでは、膠着した業務管理や品質管理の改善は望めません。

 自社で実施していた施策やアクションを捨てて、自社の枠を飛び越え、外部に存在する施策や成功例、失敗例を積極的に取り入れるということも必要です。そうすることで、思ってもいなかった斬新なアイデアだけでなく、自社にない地道な手法による改善策にも出会えるかもしれません。