中小企業が日本を救うbusiness-doctor-28

中小企業経営のための情報発信。中小企業から日本を元気に

2022-10-01から1ヶ月間の記事一覧

組織の徹底力

おはようございます。 今日も過去のブログを貼り付けます。 以前にマネジャーとリーダーの違いについて触れたことがあります。厳密にいえば両者は異なりますが、組織運営と顧客創造のマネジメントは密接につながっているので、リーダーにもマネジメントのス…

休日の本棚 コンサルタントが使っているフレームワーク思考法

おはようございます。 今日も過去に紹介した本のブログを貼り付けます。 さて、今日は、高橋健三著「コンサルタントが使っているフレームワーク思考法」(中経出版)という本を紹介します。「今日から即、使える!25の厳選知的生産ツール」とあります。 フ…

「仕事ができる」とはどういうことか?

おはようございます。 今日も過去に紹介した本のブログを貼り付けておきます。 楠木建&山口周著「『仕事ができる』とはどういうことか?」(宝島社新書)を紹介します。 楠木建氏は、これまでも何度も紹介していますが、「ストーリーとしての競争戦略」など…

働きがいとビジネスセンス

おはようございます。 今日も過去のブログを貼り付けます。 プレジデントオンラインの「ビジネスセンスのない人ほど『働きがい』『利益が出る』という言葉を使う根本理由」という記事に関するブログです。 1.「働きがい」という言葉 昨今、「働きがい」と…

組織の多様性を高める3つのステップ

おはようございます。 今日も過去のブログを貼り付けます。 あらゆるところで多様性が求められるようになり、組織においても、外国人を採用したり女性を登用したりと、取り組まれるようになってきました。しかし、多様性を高めようと外国人や女性を採用して…

目標設定の極意

おはようございます。 今日も過去のブログを貼り付けます。昨日は「ぶっ飛んだ目標」について書きました。今日はそれとの関係で「目標設定の極意」についてのブログを載せておきます。 これまでも何度か「目標設定」について書いてきました。「目標設定」は…

ぶっ飛んだ目標

おはようございます。 今日も過去のブログを貼り付けておきます。 これまで何度も書いている「ぶっ飛んだ目標」についての記事です。 1.「ぶっ飛んだ目標」を明確にする これまでも、目標の重要性を指摘し、「ぶっ飛んだ目標」がいかに大切かについて書い…

イノベーションの本質

おはようございます。 申し訳ありませんが、今日も過去のブログを貼り付けておきます。 ダイヤモンドオンラインの「日本企業を救うシュンペーター理論、イノベーションの本質は『スケール』にある」という記事についてのブログです。 先日、「資本主義の先を…

休日の本棚 「戦う組織」の作り方

おはようございます。 今日も過去に紹介した本のブログを貼り付けます。 今日は、渡邊美樹著「『戦う組織』の作り方」(PHPビジネス新書)を紹介します。渡邊美樹氏と言えば、言わずと知れたワタミの創業者です。 この本は、渡邊氏の経験を基に、厳しくも公…

休日の本棚 データドリブン経営

おはようございます。 今日も過去に紹介した本(論文)のブログを貼り付けます。 ハーバード・ビジネスレビュー2019年6月号に掲載された「データドリブン経営」を紹介します。 グーグル、アマゾン、フェイスブック(メタに改名)、アップルのいわゆるGA…

DXを推進するための経営者の役割

おはようございます。 今日も過去もブログを貼り付けます。 このところDXやデジタル化が求められ一種ブームのような感はありますが、DXの本質は「デジタルが高度に浸透する社会に適合した企業に丸ごと生まれ変わらせる」ことで、DXを円滑に推進するた…

仕事の成果を左右する雑談力

おはようございます。 今日も過去のブログを貼り付けておきます。 昨日は「質問力」について取り上げました。その際、「雑談力は質問力」と書きましたし、以前にも「雑談力は質問力」という表題で書いたこともあります。 雑談と言えば、天気や趣味の話をする…

最も重要なビジネススキルは『質問力』

おはようございます。 今日も過去のブログを貼り付けるだけになります。申し訳ありません。 ビジネスパーソンにとって重要とされるスキルには、創造力、発想力、判断力、問題発見力、問題解決力、コミュニケーション力など、様々な力が挙げられます。その中…

休日の本棚 ドラッカー・スクールで学んだマネジメント

おはようございます。 今日も過去に紹介した本のブログを貼り付けておきます。 さて、今日は藤田勝利著「ドラッカー・スクールで学んだ本当のマネジメント」(日本実業出版社)を紹介します。著者の藤田氏は、外資系コンサルティング会社を辞め、30歳でマ…

休日の本棚 企業戦略論

おはようございます。 今日も過去に紹介した本のブログを貼り付けます。 昨日は「戦略の立て方」についての過去のブログを貼り付けましたので、今日は、ジェイ・B・バーニー著「企業戦略論」(ダイヤモンド社)を紹介した時のブログを貼り付けます。バーニ…

経営戦略を立てよう

おはようございます。 今日も過去0のブログを貼り付けておきます。 中小企業経営者の多くは、「経営戦略なんて考えたこともない」「事業計画や経営計画すら作ったことがない」「事業計画や経営計画を作ったことはあるが銀行向けで会計士に任せきり」と仰られ…

変化の時代を生き抜く力

おはようございます。 今日も過去のブログを貼り付けておきます。 今は、変化が激しく、先が読めず何が正解か分からないような時代です。行動を起こせば失敗することもあります。だからといって「何もしなければ、傷つかない」「何もしなければ失敗しない」…

マーケティング・ミックス

おはようございます。 今日も過去のブログを貼り付けるだけになります。 マーケティング・ミックス、4P、4Cについてのブログです。 4Pとは、マーケティング・ミックスと呼ばれる4要素、つまり、製品(Product)・価格(Price)・流通(Place)・販促(P…

マネジメントに必要な5つの能力

おはようございます。 申し訳ありませんが、今日も過去のブログを貼り付けるだけになります。 さて、かって取り上げたサライの「【ビジネスの極意】ドラッカーに学ぶ、必要なマネジメント能力5つ」という記事です。 ピーター・ドラッカーと言えば、マネジメ…

休日の本棚 知的創造企業

おはようございます。 今日も過去に紹介した本のブログを貼り付けます。 さて、今日は、野中郁次郎&竹内弘高著「知的創造企業」(東洋経済新報社)を紹介します。野中氏は一橋大学名誉教授で、竹内氏は一橋大学教授を経て現在はハーバード・ビジネススクー…

休日の本棚 本当に使える戦略 使えない戦略

おはようございます。 今日も過去に紹介した本のブログを貼り付けます。 若干古い本ですが、山田修著「本当に使える戦略 使えない戦略」(ぱる出版)です。1今でも十分に役に立ちます。「久々に面白いビジネス書を読んだ」「絶対おすすめ」「これまでの常識…

休日の本棚 財務諸表を読む技術 分かる技術

おはようございます。 このところ、新しい本の紹介ができず、申し訳ありません。今日も過去に紹介した本について、過去のブログを貼り付けます。 会計に関する本の紹介です。小宮一慶著「財務諸表を読む技術 分かる技術」(朝日新書)を紹介します。経営者だ…

組織文化

おはようございます。今日も過去のブログを貼り付けます。 「組織文化」というのは、事業目的を達成するために経営組織で共有された行動原理や思考が固定・反復されて出来た固有の文化を表す言葉ですが、簡略化すれば「組織構成員の間で共有されている信念や…

職務充実のための5つの職務次元

おはようございます。 今日も過去のブログを貼り付けます。 さて、ダイヤモンドオンラインの「はやりの理論を聞きかじっても組織がよくならないワケ、取り組むべき王道は?」という記事についてのブログです。 ここでははやりの理論として2018年~19年…

ミスをしない仕組みづくり

おはようございます。 今日も過去のブログを貼り付けてさせていただきます。 「メールの見落とし」「金額の打ち間違え」「スケジュールの勘違い」など職場でのミスが起きた場合、「なんで、こんなミスをしたんだろう。次からは気をつけよう」で終わっていれ…

選択と集中

おはようございます。 今日も過去のブログを貼り付けておきます。 さて、今年の冒頭に当たり、自社の強みを明確にして、その強みを活かすために「選択と集中」を行うことが大切だと書きました。 以前に紹介しました、20世紀最大の経営者と賞賛されたGEの…

コロナ禍の経営悪化、企業の既往症が影響?

おはようございます。 ブログを更新できず申し訳ありません。親の介護に振り回され9060問題を痛感しています。ブログを更新せず、更新できるときにだけ更新すると言うことも考えましたが、過去のブログの中には、今でも役に立つと思われるものがあるので、そ…

休日の本棚 リーダーのための仕事論

おはようございます。申し訳ありませんが、今日も過去に紹介した本のブログをそのまま貼り付けさせていただきます。 今日はリーダーはいかににあるべきか、丹羽宇一郎著「リーダーのための仕事論」(朝日新書)を紹介します。丹羽氏は、伊藤忠商事の社長に就…

休日の本棚 超思考法 自分の頭で考えろ

おはようございます。 今日から10月ですが、まだまだ残暑が続いています。詩的なようで慌ただしく、なかなか日ブログを更新することができません。申し訳ありませんが、今日も過去に紹介した本の記事を貼り付けるだけになります。 さて、今日は20年以上前…